神奈川県出身。20代前半、着付けの練習中に借りた祖母の大島紬のその軽さに衝撃を受け、その緻密な工程に魅了される。
2013年に単身奄美大島へ移住。工房と織工養成所の2箇所にそれぞれ機を置き、修行に励む。(2015年・2019年 製織部門にて賞を受賞)
その間、機織りだけでは生計がたてられない為アルバイトを並行して行うも、3年半でやむ無く帰郷を決断。
2017年、生活を確保する為に地元である神奈川県相模原市に帰郷。
伝統技術継承の為、現地織元との協力の証として機を持ち帰り、勤めの傍ら、機織りを続ける。
大島紬が完成するまでには30~40の工程があり、多くの職人の技と力と知恵が結集されていることから、世界三大織物に位置付けされている。
本場奄美大島紬の生産状況は1972年には約300,000反あったものが、着物需要の低下、生活を確保できない賃金形態による後継者不足により2017年には約4,000反にまで減少している。
このような状況と、自身の3年半の修行経験から、『着物』以外の用途拡大、顧客層の変更・拡大、経営スタイルの改善が大きな課題となっていると感じ、大島紬の伝統的価値と、それを作り出す職人たちの現状を幅広い世代に広める為、親しみやすいアクセサリーや小物類のハンドメイドブランド「-TSURU-」を起ち上げる。
2019年12月に副業として開業し、2020年7月に勤めを退職、独立。
ブランド名の「-TSURU-」は、機織りをしている→「鶴の恩返し」ということで『つるちゃん』というニックネームをつけて貰ったことから命名しました。