ABOUT

TSURUについて

-沿革-
-沿革-

神奈川県出身。20代前半、着付けの練習中に借りた祖母の大島紬のその軽さに衝撃を受け、その緻密な工程に魅了される。

2013年に単身奄美大島へ移住。工房と織工養成所の2箇所にそれぞれ機を置き、修行に励む。(2015年・2019年 製織部門にて賞を受賞)

その間、機織りだけでは生計がたてられない為アルバイトを並行して行うも、3年半でやむ無く帰郷を決断。

2017年、生活を確保する為に地元である神奈川県相模原市に帰郷。

伝統技術継承の為、現地織元との協力の証として機を持ち帰り、勤めの傍ら、機織りを続ける。

大島紬が完成するまでには3040の工程があり、多くの職人の技と力と知恵が結集されていることから、世界三大織物に位置付けされている。

本場奄美大島紬の生産状況は1972年には約300,000反あったものが、着物需要の低下、生活を確保できない賃金形態による後継者不足により2017年には約4,000反にまで減少している。

このような状況と、自身の3年半の修行経験から、『着物』以外の用途拡大、顧客層の変更・拡大、経営スタイルの改善が大きな課題となっていると感じ、大島紬の伝統的価値と、それを作り出す職人たちの現状を幅広い世代に広める為、親しみやすいアクセサリーや小物類のハンドメイドブランド「-TSURU-」を起ち上げる。


201912月に副業として開業し、20207月に勤めを退職、独立。


ブランド名の「-TSURU-」は、機織りをしている→「鶴の恩返し」ということで『つるちゃん』というニックネームをつけて貰ったことから命名しました。

-経営理念-
-経営理念-
日本の伝統に携わることに誇りを持ち、その価値を高め、広めていきたい。
伝統をもっと身近に。伝統をもっと自由に。
人の手で作る「特別」を一人でも多くに届けたい。

そのため、他の作家では作り出せないようなデザインのハンドメイド作品を提供し、「大島紬」の芸術的価値の向上を図っています。

さらに、インターネットでの販売・PR活動に力を入れ、「大島紬」といえば-TSURU-の中川」と知られるような存在を目指しております。

-独自の技術-
-独自の技術-
縫製の技術を独学で身につけ、当時ハンドメイド業界で流行りだしていたレジンを使用したアクセサリーに注目し、液が滲みこまずに絣模様がはっきりと見える封入方法を確立することに成功。
(※レジン=UVレジン・・・UVライトを当てると5分ほどで固まる液剤。)

通常、直に生地を封入しようとすると液剤が滲み込み、色が濃くなり大島紬の特徴である絣模様が潰れてしまうのですが、この独自の製法の確立により、生地の活用の幅が広がり、他者には作り出せないデザインのアクセサリーを製作することが可能となりました。
"-TSURU-(ツル)"のこだわり
こだわりの大島紬を使用
伝統工芸品という言葉を聞くと、敷居が高いと感じてしまったり手の届かないようなものに感じてしまう方も多くいらっしゃるかと思います。
そんな方々に大島紬の魅力を知っていただくため、誰でも気軽に取り入れることができるアクセサリーの中に大島紬の生地を使用しております。
可愛いものやかっこいいデザインのものまで豊富に取り揃えております。
インスタ映えするようなオシャレなアクセサリー
アクセサリーでも大島紬の良さを残しつつ、時代に捉われないような形のアクセサリーを作っております。実際にオシャレに敏感な若い世代も集まるインスタグラムに投稿しても反響をいただけるような「インスタ映え」するアクセサリーにできるよう日々改良しております。日本の伝統工芸品を身近に感じることができ、日本の文化を継承していくこともできます。
緻密に設計されたアクセサリー
緻密に設計されたアクセサリー
大島紬を広めていく
大島紬を知っていただくために、まずはアクセサリーの販売を行っております。アクセサリーを素敵だと感じていただいて、その延長線上で大島紬に少しでも興味を持っていただければ幸いです。

大島紬を作るのには厳しい修行と技術が必要です。
まだ過去にない試みとして、大島紬を広めたいという気持ちで日々新商品の開発に努めております。