2021/07/14
大島紬が織れるようになるまでの道のり③
糸を全てひろい終えると、次はフヤ抜き(綜絖(そうこう)通し)にうつります。
ここでも一本ずつ糸を扱います。
私の中で一番時間がかかる工程です。
詳しくはこちら
2021/07/10
大島紬が織れるようになるまでの道のり②
別々になっている無地と絣(柄)のタテ糸を、決まった比率でひろっていきます。
「あやひろい」という工程です。
ここでひろい間違えたり、糸を落としたりすると
織った時に柄がうまく合いません。
一本一本慎重にひろっていきます。
2021/07/08
伝統工芸でインスタ映えを
北海道にある着物サロンより、帯留めのご注文を頂きました。
大島紬をレジンで封入したハンドメイドアクセサリー。
-TSURU- だけの新しいカタチで着物を楽しみませんか?
2021/07/07
ハンドメイドアクセサリー -TSURU- 出店情報
7月のイベント出店情報です!
●7月17日(土)・18日(日) 小倉ハンドメイドマルシェ
11:00 ~ 17:00 西日本総合展示場(福岡県)
※入場券...前売500円 当日600円
-TSURU- のブースNo.は B-105 です。
個人的に大好きな福岡県での初出店です。
外出がなかなか難しい世の中ではありますが、お一人でも多くの方と
お会いできるのを楽しみにしております。
2021/07/06
大島紬が織れるようになるまでの道のり①
届いた原料をハタにセッティングしていきます。
この作業を含む「たてつけ」は、2反分を織り切った後の数ヶ月おきにしかできません。
なので毎回ドキドキ...苦笑
詳しくはこちら